混ぜて炊くだけ!ひじきご飯
今日もずくなしパワーで美味しくファイト♬
家の庭。。夏なのに、、アジサイが咲いています。祖母の植えたアジサイでとても綺麗なので思わずお弁当の仲間にパチリ♪何だか涼しくなる気もします^^
暑い時期は途端に作るのも食べるのも控えたくなる煮物。今日はご飯に一緒に炊き込んでお弁当に詰めました。
みりんなしのしょう油と磯の香りで「勝負の炊き込みご飯です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪LET"s ずくなしクッキング♪
材料2合分分
・米 2合
・ひじき(乾燥) 大匙2位(お好みで)
・しょう油 大匙2
・酒 大匙1
・水 2合分より少し控えめ
・胡麻 お好み
・塩 お好み(炊き上がり味が薄ければ塩で調整)
作り方
1)研いだ米に塩以外の材料を入れ混ぜ、炊く。
2)炊き上がって、味が薄ければ塩で調整して、胡麻をふって出来上がり
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日も愛あるずくなしお過ごしくださいね
簡単料理 ブログランキングへ
料理レシピ集 ブログランキングへ
創作料理 ブログランキングへ
↑いろいろなお料理が見られて楽しく参加しています。ご興味ある方は是非♪ポチっと頂けたら幸いです
自然の恵みに感謝して
おかんより愛を込めて
かわいいタコの巻き寿司を作っちゃおう!
女子力アップ マルチおけいこサロン L’atelier Cannelle(アトリエ カネル)の平塚です。
みなさん、こんにちは♪
夏休みも終わり、また日常に戻りましたね。
今年の夏は、天候もすぐれない日も多かったですが、
みなさんは思い出たくさんできましたか??
夏と言ったら【海】!
海なしの長野県の私たちにとって、憧れですよね♪
海に行かれた方も多いのではないでしょうか?
今日は、飾り巻き寿司で海の生き物を作りたいと思います(^^♪
(川澄健著書 参考)
材料:
すし飯(ピンクor赤)・・・290g
チーズかまぼこ・・・2本
ちくわ・・・1本
のり全形・・・3枚
(飾り巻き寿司では、全形ののりの長辺を半分に切ったサイズを一枚とします。)
※ピンク色は、ビーツの煮汁やさくらでんぶ等で着色します。
作り方:
1.目:チーズかまぼこをのり1/3で巻く。※2本とも
口:ちくわをのり1/2で巻く。(参考画像1、2)
2.足:ピンクのすし飯10g×8個、用意する。(画像3参照)
10gを10cmに伸ばし、のり1/4で巻く。(画像4参照)
3.2,を巻きすの中で転がして、形を整える。(画像5参照)
4.パーツの完成。(画像6参照)
5.のり1枚と3/4を米粒を薄く伸ばしてつなぎ、中央に足のパーツをくっつけて置く。(画像7参照)
6.ピンクのすし飯40gを足のパーツの中央6本分の上に広げる。(画像8参照)
7.6,の中央に、口のパーツを置く。(画像9参照)
8.口のパーツの左右にピンクのすし飯30gずつ置く。(画像10、11参照)
9.8,の上に目のパーツを置く。(画像12参照)
10.ピンクのすし飯20gを目と目の間に、10g×2を目の外側にのせる。(画像13、14参照)
11.さらに上にピンクのすし飯50gを均等にのせる。(画像15、16参照)
12.巻きすを手のひらにのせて、丸める。片側ずつ巻きすをかぶせ、のりを閉じる。
13.4等分をして、のりで目を付けて完成(^^♪
なんとも言えない表情で、とてもかわいいですね♪
また、タコは英語で【オクトパス】。
【置くとパス】するということで、受験祈願のモチーフにもなるそうですよ♪
受験生のみなさんにも、かわいいタコの巻き寿司で、受験勉強も頑張ってもらいたいですね♪
一見難しそうですが、難易度はそれほど高くはありません(^^♪
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
みなさん、こんにちは♪
夏休みも終わり、また日常に戻りましたね。
今年の夏は、天候もすぐれない日も多かったですが、
みなさんは思い出たくさんできましたか??
夏と言ったら【海】!
海なしの長野県の私たちにとって、憧れですよね♪
海に行かれた方も多いのではないでしょうか?
今日は、飾り巻き寿司で海の生き物を作りたいと思います(^^♪
(川澄健著書 参考)
材料:
すし飯(ピンクor赤)・・・290g
チーズかまぼこ・・・2本
ちくわ・・・1本
のり全形・・・3枚
(飾り巻き寿司では、全形ののりの長辺を半分に切ったサイズを一枚とします。)
※ピンク色は、ビーツの煮汁やさくらでんぶ等で着色します。
作り方:
1.目:チーズかまぼこをのり1/3で巻く。※2本とも
口:ちくわをのり1/2で巻く。(参考画像1、2)
2.足:ピンクのすし飯10g×8個、用意する。(画像3参照)
10gを10cmに伸ばし、のり1/4で巻く。(画像4参照)
3.2,を巻きすの中で転がして、形を整える。(画像5参照)
4.パーツの完成。(画像6参照)
5.のり1枚と3/4を米粒を薄く伸ばしてつなぎ、中央に足のパーツをくっつけて置く。(画像7参照)
6.ピンクのすし飯40gを足のパーツの中央6本分の上に広げる。(画像8参照)
7.6,の中央に、口のパーツを置く。(画像9参照)
8.口のパーツの左右にピンクのすし飯30gずつ置く。(画像10、11参照)
9.8,の上に目のパーツを置く。(画像12参照)
10.ピンクのすし飯20gを目と目の間に、10g×2を目の外側にのせる。(画像13、14参照)
11.さらに上にピンクのすし飯50gを均等にのせる。(画像15、16参照)
12.巻きすを手のひらにのせて、丸める。片側ずつ巻きすをかぶせ、のりを閉じる。
13.4等分をして、のりで目を付けて完成(^^♪
なんとも言えない表情で、とてもかわいいですね♪
また、タコは英語で【オクトパス】。
【置くとパス】するということで、受験祈願のモチーフにもなるそうですよ♪
受験生のみなさんにも、かわいいタコの巻き寿司で、受験勉強も頑張ってもらいたいですね♪
一見難しそうですが、難易度はそれほど高くはありません(^^♪
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
熱中症対策に!塩分多めな栄養お弁当
今日もずくなしパワーで美味しくファイト♬
スコールみたいな雨が降ったり、何だか天候が落ち着きませんが、湿度が高いことも熱中症の原因だとか・・。
食事やお弁当も塩分大目に作るこの時期です。家は今年からお弁当がはじまっているので、お弁当でも熱中症対策しています。
その中のひとつ、ベーコンお弁当ご紹介です(ずくなし過ぎますけど。。)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪LET"s ずくなしクッキング♪
材料1人分
・ご飯 1杯分
・コンソメ顆粒 小さじ1
・ベーコン 2枚
・ピーマン 1個
作り方
1 )温かいご飯に顆粒コンソメを混ぜておく。
2)フライパンに食べやすい大きさに切ったベーコンを並べ焼く。
3)2)のフライパンからベーコンを取り出し、残った油でカットしたピーマンを焼く
4)お弁当箱に詰めたご飯の上に2,3を盛り付け出来上がり
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今週も愛あるずくなしでね
簡単料理 ブログランキングへ
料理レシピ集 ブログランキングへ
創作料理 ブログランキングへ
↑いろいろなお料理が見られて楽しく参加しています。ご興味ある方は是非♪ポチっと頂けたら幸いです
自然の恵みに感謝して
おかんより愛を込めて
リーズナブルな鶏ムネ肉でジューシーチキン南蛮☆
夏だというのに、雨続きだったり、急に暑くなったりと変な気候が続いていますが、みなさん体調を崩したりしていないでしょうか。
朝晩が涼しくなると、風邪もひきやすくなりますし、
しっかり食べてしっかり寝て
元気に残暑を乗り越えたいものです。
そんな・・「しっかり食べ」にお勧めしたいのが
チキン南蛮です(*≧艸≦)
安い鶏ムネ肉もジューシーでとっても美味しく仕上がりますよ☆
タルタルソースは市販品を使いましたが、
余裕があったらタルタソースも手作りしてみてはいかがでしょうか(^^)
ちなみに、うちの店(ゆめママキッチン)では、手作りタルタルソース添えのチキン南蛮は人気メニューの一つです♪
(材料) 2人分
鶏ムネ肉・・・1枚
小麦粉・・・大さじ5くらい
卵・・・1個
油・・・適宜
☆甘酢
酢・・・150cc
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
※タルタルソースは市販品を使いました。
(作り方)
1 小鍋に甘酢の材料を入れ一煮立ちしたら火を止めておく。
2 鶏ムネ肉は、食べやすい大きさに切り、小麦粉をまぶす。
3 フライパンに多めの油をひき中火にかける。
鶏肉を溶き卵にくぐらせてフライパンで揚げ焼きする。
4 両面焼いたら、1の甘酢に入れる。
5 皿にもりつけ、タルタルソースをかける。
朝晩が涼しくなると、風邪もひきやすくなりますし、
しっかり食べてしっかり寝て
元気に残暑を乗り越えたいものです。
そんな・・「しっかり食べ」にお勧めしたいのが
チキン南蛮です(*≧艸≦)
安い鶏ムネ肉もジューシーでとっても美味しく仕上がりますよ☆
タルタルソースは市販品を使いましたが、
余裕があったらタルタソースも手作りしてみてはいかがでしょうか(^^)
ちなみに、うちの店(ゆめママキッチン)では、手作りタルタルソース添えのチキン南蛮は人気メニューの一つです♪
(材料) 2人分
鶏ムネ肉・・・1枚
小麦粉・・・大さじ5くらい
卵・・・1個
油・・・適宜
☆甘酢
酢・・・150cc
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
※タルタルソースは市販品を使いました。
(作り方)
1 小鍋に甘酢の材料を入れ一煮立ちしたら火を止めておく。
2 鶏ムネ肉は、食べやすい大きさに切り、小麦粉をまぶす。
3 フライパンに多めの油をひき中火にかける。
鶏肉を溶き卵にくぐらせてフライパンで揚げ焼きする。
4 両面焼いたら、1の甘酢に入れる。
5 皿にもりつけ、タルタルソースをかける。
夏野菜の冷製パスタ!ズッキーニの食感が美味しい♫
今日もずくなしパワーで美味しくファイト♬
ズッキーニを生食できない事をご存じない方が、私の周りに意外といらっしゃいました。
美味しいんですよね。。柔らかいからソースの馴染みもいいですし。。
何だか、湿度の高い夏ですが、お野菜パワーでもう少しの夏!乗り切りましょう。
娘の大好きな冷製パスタです。
週末のブランチにいかがですか?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪LET"s ずくなしクッキング♪
材料2人分
・パスタ(できればカッペリーニの様な細めのも) 2束
・トマト 中2個
・ズッキーニ 1/2〜1本(お好み
・ニンニク(すりおろし 小さじ1ほど
・塩 小さじ2程(お好みで調整)
・こしょう 適量
・オリーブオイル 大さじ3
オリーブオイル 適量(かける様 適量
塩 少々
作り方
1 )トマトは一口大にきって、ズッキーニは小さめのサイコロ切りか薄い短冊にきっておく
2)オリーブオイル、ー塩こしょう、ニンニクをよく混ぜ、1)の野菜をいれ混ぜて冷蔵庫で冷やしておく
3)たっぷりの塩で固めに茹でたパスタを氷水でで冷やし水気を切る
4)3)のパスタにオリーブオイルをひと回し程かけ混ぜ、2)の冷やしておいた野菜と混ぜて出来上がり
5)冷たい内にいただく
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日も愛あるずくなしでね
簡単料理 ブログランキングへ
料理レシピ集 ブログランキングへ
創作料理 ブログランキングへ
↑いろいろなお料理が見られて楽しく参加しています。ご興味ある方は是非♪ポチっと頂けたら幸いです
自然の恵みに感謝して
おかんより愛を込めて
そうめんお弁当のススメ(冷しゃぶ付き!)
今日もずくなしパワーで美味しくファイト♬
夏のお弁当。。頭の痛い課題の一つですよね。
保冷剤を入れてたり色々してみても、暑いと食べる人の食欲が落ちるのが辛いところ。
そこで、そうめんお弁当のススメです。
娘と寝坊して、挙句ご飯を炊くのを忘れ、焦りまくってできたこのお弁当。
レモンを添えただけで何だか爽やかに。
ポイントは、麺つゆを凍らせて置くこと(我が家は夏、凍らせておくので常備)
水筒の水でわって召し上がれ♫
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪LET"s ずくなしクッキング♪
材料2人分
・そうめん 1束
・麺つゆ氷 4個位(製氷機)
・氷 2個位
・レモン 2切れ
・ミョウガやシソ 千切りにして添え流程度
・豚肉 2.3枚(しゃぶしゃぶ用)
・片栗粉 適量
・塩 少々
お好みの生野菜 お好み
作り方
1 )麺つゆを製氷機に入れて凍らせておく
2)固めに茹でたそうめんを2〜3等分に丸めてお弁当箱にいれレモンを添える
そうめんを茹でたお湯で、片栗粉をまぶした豚肉を茹で、氷水で冷やしておく。
3)スープジャーに麺つゆ氷と氷を入れ、お弁当箱に水気をきった豚肉とお好みの野菜を詰める。
4)食べるときに水筒の水で調整していただく。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日も愛あるずくなしでね
簡単料理 ブログランキングへ
料理レシピ集 ブログランキングへ
創作料理 ブログランキングへ
↑いろいろなお料理が見られて楽しく参加しています。ご興味ある方は是非♪ポチっと頂けたら幸いです
自然の恵みに感謝して
おかんより愛を込めて
ズッキーニたっぷりお弁当♪フライパンで一石二鳥おかず♪
今日もずくなしパワーで美味しくファイト♬
ズッキーニ美味しい季節ですね。
そして、我が娘、今日からお弁当開始です。。
私も長い夏休み頂きました。
フライパン一つで違う味のズッキーニおかず。
二学期も頑張ります。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪LET"s ずくなしクッキング♪
材料2人分
・ズッキーニ お好みの量
・オリーブオイル 適量
・麺つゆ 適量(召し上がる時より少し濃いめに
・チーズ お好み
・塩コショウ お好み
作り方
1 )オリーブオイルを敷いたフライパンに、お好みの形にきったズッキーニを乗せ両面焼く
2)1)の半分は麺つゆにつけ、ごまを散らししばらく置く
3)残り半分はチーズを乗せ蓋をしてしばらく置く
4)それぞれ盛り付けて出来上がり
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今日も愛あるずくなしでね
簡単料理 ブログランキングへ
料理レシピ集 ブログランキングへ
創作料理 ブログランキングへ
↑いろいろなお料理が見られて楽しく参加しています。ご興味ある方は是非♪ポチっと頂けたら幸いです
自然の恵みに感謝して
おかんより愛を込めて
夏休みの思い出に親子でアイシングクッキー作り♪
女子力アップ マルチおけいこサロン L’atelier Cannelle(アトリエ カネル)の平塚です。
みなさん、こんにちは♪
8月に突入!
夏休みはどのようにお過ごしですか??
おうちでゆっくりお過ごしという方は、アイシングクッキーに挑戦なんていかがでしょうか??♡
お子さまと一緒に楽しくお菓子作りをし、夏の思い出を作ってみてください♪
今日は、単純な丸いクッキーをかわいい夏らしいクッキーに大変身させちゃいます!
「アイシングクッキーを作りたいけど、クッキーから作るのは面倒だわ」という方は、必見です♪
市販の丸いクッキーを使用していただくことも可能です♪
丸のクッキーに一工夫して、下書きをしてから、アイシングをすることで、
かわいいクッキーを簡単に作ることができちゃいます♪
材料:
丸いクッキー
★粉糖 : 100g
★乾燥卵白 : 2.5g
★水 : 15g
(材料の★を混ぜていただくと、文字やアウトラインを描くアイシングクリームができます。さらにそこに水を足してもらい、塗りつぶしをする柔らかいアイシングクリームを作ってくださいね♪)
作り方:
1,丸いクッキーを用意する。(画像①参照)
2,針などの鋭利なもので、好きなカタチに印をつける。(画像②参照)
3,普段どおりにアイシングをする。(画像③④参照)
4,文字やパーツを付けて、完成♪
単純な丸いクッキーでも、可愛くアイシングをすることができちゃいます♪
また、同じクッキーをたくさん作りたい時も、この方法を活用すると便利ですね!
もちろん、クッキーを焼く際に印をつけてもOK♪
(そちらの方法もまたご紹介しますね。)
ぜひ、みなさんチャレンジしてみてください♪
最後に・・・・
実は今日ご紹介したスヌーピークッキーですが、
隠れスヌーピーがいます( *´艸`)♡
良かったら、探してみてくださいね♪
みなさん、こんにちは♪
8月に突入!
夏休みはどのようにお過ごしですか??
おうちでゆっくりお過ごしという方は、アイシングクッキーに挑戦なんていかがでしょうか??♡
お子さまと一緒に楽しくお菓子作りをし、夏の思い出を作ってみてください♪
今日は、単純な丸いクッキーをかわいい夏らしいクッキーに大変身させちゃいます!
「アイシングクッキーを作りたいけど、クッキーから作るのは面倒だわ」という方は、必見です♪
市販の丸いクッキーを使用していただくことも可能です♪
丸のクッキーに一工夫して、下書きをしてから、アイシングをすることで、
かわいいクッキーを簡単に作ることができちゃいます♪
材料:
丸いクッキー
★粉糖 : 100g
★乾燥卵白 : 2.5g
★水 : 15g
(材料の★を混ぜていただくと、文字やアウトラインを描くアイシングクリームができます。さらにそこに水を足してもらい、塗りつぶしをする柔らかいアイシングクリームを作ってくださいね♪)
作り方:
1,丸いクッキーを用意する。(画像①参照)
2,針などの鋭利なもので、好きなカタチに印をつける。(画像②参照)
3,普段どおりにアイシングをする。(画像③④参照)
4,文字やパーツを付けて、完成♪
単純な丸いクッキーでも、可愛くアイシングをすることができちゃいます♪
また、同じクッキーをたくさん作りたい時も、この方法を活用すると便利ですね!
もちろん、クッキーを焼く際に印をつけてもOK♪
(そちらの方法もまたご紹介しますね。)
ぜひ、みなさんチャレンジしてみてください♪
最後に・・・・
実は今日ご紹介したスヌーピークッキーですが、
隠れスヌーピーがいます( *´艸`)♡
良かったら、探してみてくださいね♪
豆腐入り磯辺揚げ☆
豆腐を使った、もちもちのチヂミ。
すでに味が付いているのでそのまま食べてください(^^)
焼きたてもいいけれど、冷めても美味しいです☆
材料 約4人分
もめん豆腐・・・1丁
焼きのり・・・2枚
細ねぎ・・・1/2束
☆卵・・・2個
☆片栗粉・・・大さじ4
☆薄力粉・・・大さじ4
☆しょうゆ・・・大さじ1
☆酒・・・大さじ1
☆みりん・・・大さじ1
☆砂糖・・・小さじ2
ごま油・・・大さじ2
作り方
1. 豆腐は水切りする。耐熱皿に置き、レンジ500wで3分ほど加熱。
そのまましばらく置いて水が出たら捨てる。
2. ボウルに1の豆腐と☆の材料を入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
3. 小口切りにした細ねぎを加えてさらに混ぜる。
4. フライパンにごま油大さじ1をひき、小さめに切った焼き海苔を置く。その上ね3ねのタネをのせ、蓋をして中火で3分焼く。
返して反対側も3分焼く。
すでに味が付いているのでそのまま食べてください(^^)
焼きたてもいいけれど、冷めても美味しいです☆
材料 約4人分
もめん豆腐・・・1丁
焼きのり・・・2枚
細ねぎ・・・1/2束
☆卵・・・2個
☆片栗粉・・・大さじ4
☆薄力粉・・・大さじ4
☆しょうゆ・・・大さじ1
☆酒・・・大さじ1
☆みりん・・・大さじ1
☆砂糖・・・小さじ2
ごま油・・・大さじ2
作り方
1. 豆腐は水切りする。耐熱皿に置き、レンジ500wで3分ほど加熱。
そのまましばらく置いて水が出たら捨てる。
2. ボウルに1の豆腐と☆の材料を入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
3. 小口切りにした細ねぎを加えてさらに混ぜる。
4. フライパンにごま油大さじ1をひき、小さめに切った焼き海苔を置く。その上ね3ねのタネをのせ、蓋をして中火で3分焼く。
返して反対側も3分焼く。