♪ライスsweets~残りご飯で!みたらし団子~♪

団子出来上がり

皆様

ご機嫌如何ですか?

一週間は本当に早くすぎてしまいますね。

今日は、上雪の様で、飯山は静かです。曇っていて寒いですけど・・。

さて、今日の幸せずくなしレシピは・・
おばあちゃんの味です。

私の両親は仕事が忙しく、殆ど祖父母に育てられました。
だからかも知れませんが
昔から、お友達にも発言がおばあちゃんぽいって言われていました(笑)

そんなおばあちゃんの味を皆さんに。
受験シーズンですし、栄養があって、しかも経済的。
残りご飯ですもの。
昔の人の知恵は素晴らしいですね。


それでは、懐かしさ溢れる温かレシピへご案内します・・・。



うさぎのチーズオムライス弁当


こんにちは!キャラランチの宮澤です。


突然ですが、皆さんはオムライス好きですか?

我が家の子供達はオムライスが大好き!(私も。)

ふわトロの、半熟卵のオムライスが大好きなんですが・・・

さすがに、半熟卵のオムライスをお弁当に・・・というわけには行きませんよねface02icon10

お弁当には、完全に火を通して焼いた卵を入れたいものです。


大好きなオムライスをお弁当に・・・

ふわトロオムライスとはいきませんが、

ちょっとした工夫で、可愛くって美味しいオムライスのお弁当が出来るので

今日はそちらを紹介したいと思います♪






スライスチーズを使って、オムライスをデコりまぁ~すicon12



うさぎのチーズオムライス(1人分)

【材料】

 ごはん・・・100g(子供用お茶碗約1杯)

 玉ねぎ・・・10g

 ツナ・・・10g

 油・・・適量

 ケチャップ・・・小さじ2

 塩・コショウ・・・各少々

 卵・・・1個

 砂糖・・・小さじ1/2

 塩・・・少々

 スライスチーズ・・・1枚


 スライスチーズ(飾り用)・・・適量

 海苔・・・適量

 茹でた人参、ブロッコリー・・・適量

【作り方】

~薄焼き卵を焼く~

①卵をボウルに割りほぐし、砂糖・塩を加えてよく混ぜる。

小さめのフライパンに流し入れ、弱火で薄焼き卵を焼く。



片面を焼いたらひっくり返して火を止め、余熱でもう片面を焼く。

火が通ったら取り出して粗熱を取る。




~ケチャップライスを作る~

②玉ねぎをみじん切りにし、ツナは油を切る。

油を入れて熱したフライパンに玉ねぎとツナを入れて軽く炒め、ご飯を入れて更に炒める。

③②にケチャップを入れ全体を混ぜて、塩・コショウで味を調える。



~お弁当箱にオムライスを詰める~

④ラップを広げた上に粗熱を取った薄焼き卵をのせ、

スライスチーズ(1枚)、更にその上にケチャップライスをのせる。

ラップを持ち上げ、全体をラグビーボール型にまとめ、お弁当箱に詰める。




⑤スライスチーズ(飾り用)をうさぎの抜き型で抜き

(抜き型がない場合は爪楊枝やハサミでうさぎの形にカットする。)

オムライスの上に乗せる。

海苔で目・鼻・口を作る。

 


茹でた人参とブロッコリーでお花などを作り飾る。



オムライスに乗せたものが動いてしまう時は、

マヨネーズを接着剤代わりに小量付けて固定すると良いでしょう。


色んな抜き型を使って、アレンジしても良いですね!

おうちランチにも、お弁当にも、

楽しみながら作りましょう~♪






♪かんたん過ぎるホットレモン♪~手作りドリンクのススメ~

レモネード

皆様

大寒も過ぎ、一月も終わろうといています。
ご自愛されてますか?

親になると自分の事をつい後回しにしてしまいますが
ご自分の事も大事になさってくださいね。

頑張ってる皆様に今回の応援レシピは飲み物にしました。


甘いジュースやお菓子、子供たちって大好きですよね。
大人だってそうですもの。仕方ありません。
コンビにに並べられているカラフルなスイーツやドリンクを前に
誰だってお財布の紐が緩む事ってありますものね(笑)

そんな時、3回に1回、いえ10回に1回だって構いません。
「お家に帰って、ママのジュースにしましょう」って言えたら
素敵だとお思いになりません?

今回のレシピは、所謂、酵素と考えて良いと思います。
雑誌などでも最近良く目にする 酵素。
この作り方、実は、私のメンテナンスに欠かせない
アロママッサージの先生から教えて頂いたもの。
施術後に頂いたものが美味しくて、教えて頂いてからは
我が家の常備品。

最近は国産のレモンもスーパーで手に入ります。
お値段は少し張りますが、ジュースやお菓子のお財布を
少し回してみてください。
塩レモン流行で、国産レモンがお家にあるなんて方も以前より
多くいらっしゃるかも知れませんね。

お母様方の美容にも一役かって下さると思います。
何より美味しいかんたん
かかるのは時間だけっていう優れもの。

では、時間が作ってくれる爽やかレシピへご案内いたします・・・・・



鍋以外に白菜を活用♪

こんにちは。
「手抜きはしても愛をこめて」
がモットーの大口です(*´∀`*)ノ
寒かったり忙しかったりすると・・
鍋率が高くなったりします(笑)
けど、白菜って大きいから使い切るのも大変。
なので、鍋以外の白菜活用をご紹介。
白菜はサラダに・・
お魚は焼くだけのレシピです。
ただ焼くにしても、ちょっと一手間プラスするだけで・・
ちょっと手抜きに見えない感じ〜(* ̄m ̄)
ぜひ作ってみてくださいね。

◆白菜サラダ
1 白菜は、5ミリ~1センチ巾に切る
2 1の白菜を大き目のボールに入れ、塩を多めにふって全体を混ぜ5分ほど放置
  全体をもむように、ちょっと力を入れて混ぜて10分ほど放置
   ※この間に、香草パン粉焼きの用意をし、オーブンに入れている間に次の工程へ
3 白菜がしんなりしたら、ザルにうつしてよく洗う。わずかに塩気が残る程度に洗ったら
  良く絞ってボールへ。
  塩コショウ、マヨネーズ、さいたカニカマを入れてよく混ぜて完成!

※ 魚肉ソーセージやツナ缶などでもGOOD
※ 白菜の塩を洗い落とす時は、塩気が完全に抜けない程度にすると美味しいです
※ マヨネーズの半分を無糖ヨーグルトにしてもおいしいです♪

◆香草パン粉焼き
1 パン粉、にんにくのみじん切り、パセリのみじん切り、粉チーズを混ぜる
  (あれば、他のハーブも混ぜるとより香りがGOOD)
2 カジキは、軽く塩コショウをふり、表面にオリーブオイルを塗る
3 2のカジキに1のパン粉をまぶす
4 天板に、3のカジキ、付け合わせの野菜をのせ、野菜の表面に軽くオリーブオイルを塗る 
  200度に余熱したオーブンで20分焼く

*ポイント*
・ パン粉は、目の細かいザルなどで一度こして細かくするとよりGOODです
・ パセリでなく、他のハーブを使ってもOK
・ トースターで焼く場合は、焦げすぎるようならアルミホイルをかぶせて焼いてね
  魚や肉は、なるべく薄めに切るとトースターでもOKです
・ パン粉に入れる粉チーズはなくてもOK
・ 今回の付け合わせには、ナスと玉ねぎですが、トマトやお芋など何でもOK
・ オリーブオイルがなければ、サラダ油でOK

大口のブログ
ほぼグルメライター ぴあんのおススメレシピ集




~簡単!感嘆!彩り濃厚チーズケーキ(生クリーム要らず)~

クイックチーズケーキ苺

クイックチーズケーキ金柑
皆様

寒さ厳しく、お風邪など召してらっしゃらないでしょうか。

冬はどうしても、寒さに気分が滅入ってしまう事も多いですが
寒いという事は、より一層温かさを感じるという事でもあります。

特に、冬のお菓子作りは
何だか幸せ感があがる気がするのは私だけでしょうか。
特に、冬はオーブンを使いたくなりますね。

という事で今回のずくなしレシピ
オーブンを使います。

えーオーブン使うの?!なんておっしゃらず、是非。
とっても簡単ですから。
材料も、ごくごく家にあるもので、ずくなしですから
チーズケーキの土台なし。
生クリームもサワークリームも使いませんよ!

楽しいデザインのカップケーキ、流行ってますが、
チーズケーキでも楽しみませんか?
カロリー控えて楽しく美味しく!!
いろいろ飾って、お子様と楽しんで頂けたら幸せです。



ではでは、濃厚で簡単!感嘆!icon06幸せレシピへ・・ご案内します・・・・


簡単&いいとこどり♪ロコタコライス☆

「働くママの手抜きに見えない手抜きレシピ」担当の大口です(*´∀`*)ノ
フリーランスの仕事は、ヒマな時はめちゃヒマ・・・そして、忙しい時はめちゃ忙しい(^_^;)
そんな働く母は、いつだってうまく力を抜いてお料理・・それを手抜きともいう・・・・

今日のご紹介は・・ロコタコライス☆
ロコモコは、ハワイの料理で・・
ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせてグレイビーソースをかけて食べるもの。
タコライスは、沖縄料理で・・
ご飯の上に、タコスの具材である、ひき肉や玉ねぎを炒めてサルサそーすなどでピリ辛にしたものと、レタス、トマトなどをのせたもの。
それを、合体させちゃった~~(笑)
だってーー!ハンバーグ作るのめんどくさかったしぃ・・
タコスの具に、とろとろ卵も合うんだもん~~
野菜も食べたいし~~というわけです(^^ゞ

(材料)4人分
牛豚合挽き肉・・・300gくらい
卵・・・4個
塩コショウ・・・少々
ウスターソース・・・大さじ3
ケチャップ・・・大さじ3
醤油・・・小さじ1
玉ねぎなど残り野菜・・・適宜
レタス・・・適宜
タバスコ・・・あればでOK


(作り方)
1 牛豚合いびき肉とみじん切りにした野菜を油をひいたフライパンで炒めます。
2 塩コショウ、ウスターソース、ケチャップ、醤油、で味付けします。
  仕上げに、タバスコを入れて辛さを調整します。
3 ご飯に2のひき肉、別に焼いた目玉焼きをのせます。


※野菜は何でもOK。ニンジンやピーマンなど何でも〜
※ソースの分量は好みで加減してください。
※ビーフシチューの素などを少量のお湯でとかした「なんちゃってドミグラスソース」をグレイビーソース代わりに添えてもGOOD

ゆきんこちゃん弁当

こんにちは!

キャラランチの宮澤です。


毎日朝早くからお弁当作りをするママさん達、お疲れ様です~。

寒さと眠さの戦いに打ち勝って、ぬくぬくのお布団から一歩踏み出す勇気は

ほんと素晴らしいですよね!!!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・face02icon10


そんな極寒の、今の時期にぜひ作ってみたいお弁当を紹介します。


お子さんに可愛いお弁当を作ってあげたい・・・

でも、あまり時間はかけられない・・・

そんなママでも、それなりに?可愛く作れちゃうおにぎりを紹介します。





ゆきんこちゃんのおにぎり。




ご飯をまぁるく握って、チーズと海苔とハムで顔を作るだけ。



レシピです~


【材料】

  • ご飯・・・120g
  • 花おすしの素
  •  (※ピンクに色付く梅味の粉末すし酢)・・・小さじ1/2
                    または、デコふり(色付くふりかけ)等
  • 塩・・・少々
  • 海苔・・・適量
  • チェダースライスチーズ・・・1/2枚(※普通のスライスチーズでも可)
  • ハム・・・少々

  • 【作り方】

    ① ご飯を半分に分け、ひとつは軽く塩をふり太鼓型の塩むすびにする。

    もう半分は「花おすしの素」を振り入れてよく混ぜて太鼓型に握る。

    ② チェダーチーズを半円型にカットして顔を作る。

    ハサミで海苔をジグザグにカットして前髪に、もうひとつは台形にカットしておかっぱの前髪を作る。

    目・鼻・口も海苔で作る。

    ③ ストローでハムを丸くくり抜いて頬を作りチーズの上に乗せる。

    爪楊枝の先でチェダーチーズをカットして手袋を作る。

    (チーズやハムが取れてしまうときは、接着剤代わりにマヨネーズを少量つけると良いです。)

    リボン形のピックを挿したり、海苔パンチで星型や雪の形にくり抜いておにぎりに飾っても可愛いですよ♪


    前髪ははさみを使ってカットするようになりますが、

    ちょっとくらいガタガタでもぜんぜん大丈夫!

    目や鼻や口などは海苔パンチを使ってくり抜くと簡単に出来ます!


    雪で遊ぶ元気な子供たちをイメージしながら、可愛く作ってみましょう~☆








    ♪ずくなし過ぎるチョコムース♪お豆腐でショコラティエ♪

    豆腐ショコラ




    皆様

    ご機嫌いかがですか?

    年末年始と、お節に、お雑煮、七草粥と
    日本の味を満喫された事と思います。

    そろそろ、モードを変えて
    ゆっくりお茶でも頂いて、くつろぎたいですね。
    そんな時おススメの、ずくなし幸せレシピicon06

    ~ずくなし過ぎるチョコムース♪お豆腐でショコラティエ♪~
    をお届けします。

    コロンブスがチョコレート(カカオの実)を
    始めてみたヨーロッパ人と言われていますが
    本人がチョコレートを飲んだという記録はなく、
    その昔は貨幣としての価値もあったとか・・・。

    そんな昔から、今なお、
    その魅力で私達を捉えて離さないチョコレート(カカオ)

    今回は、そんな貴重なカカオが原料のココアを使っての簡単レシピ。
    お豆腐とバナナを使って栄養価もバッチリです。

    コロンブスのアメリカ大陸発見説には諸説いろいろありますが
    地球儀をキッチンに置いて
    大航海したコロンブスに思いを馳せながら、
    親子でずくなしショコラティエなんてどうでしょう。

    休日だったら、ご主人にもご参加いただいて
    コロンブスの卵のお話をして頂いたら
    お子さんが、探検家になる!なんていいだすかも知れません(笑)
    そんな時間が過ごせたら、幸せですね。


    それでは、ずくなし・・な
    ショコラティエ、ショコラティエール(女性のショコラティエ)の時間へご案内します・・・・



    ハムdeひつじ弁当

    あけましておめでとうございますicon01

    「エンジョイ!キャラランチ」の宮澤です。

    今年もよろしくお願い致します。



    2015年がスタートしました。

    そして、幼稚園・小学校なども新学期が始まりましたね。

    新しい年の始まりに、今年の干支のひつじちゃんをお弁当にしてみませんか?

    紹介するのは、ハムで作ったひつじちゃんをご飯の上にのせたお弁当です。

    ハムを乗せるご飯は、白いご飯やふりかけご飯でも良いのですが

    今日はミートボールライスを紹介します。

    市販のミートボールを使うレシピなので、カンタンですよ~!







    ミートボールライス~ハムのひつじでデコレーション~(1人分)


    【材料】

    ご飯・・・100g

    ミートボール(市販品)・・・1/2袋

    コーン・・・10g

    バター・・・5g

    パセリ(みじん切り)・・・少々

    ハム・・・1枚

    スライスチーズ・・・1枚

    焼き海苔・・・少々


    【作り方】

    ~ミートボールライス~

    ①ミートボールを袋のままお湯で温める。温まったら袋から取り出し、半分に切っておく。

    ②フライパンにバターを入れて熱し、コーン、パセリを入れて軽く炒め、ご飯も入れて軽く炒める。

    ③②にミートボールをソースごと入れ、ソースがご飯に絡むよう軽く混ぜ合わせて火をとめる。

    ※ご飯は炒めすぎないようにしましょう。ご飯とミートボールは炒めずに混ぜるだけでもOK。


    ~ハムのひつじ~

    ①ハムを花の型抜きでくり抜く。ひつじの前髪になる部分も、花の型抜きの一部を使ってくり抜く。

    ②スライスチーズを丸くくり抜き、ひつじの顔の輪郭を作りハムの上に乗せる。花の型抜きの丸い部分を使って耳も作る。

    ③焼き海苔で目・鼻・口を作りチーズの上に乗せる。

    ④ミートボールライスをお弁当箱に詰め、ハムのひつじを飾って完成。ひつじの表情を変えて可愛く仕上げましょう♪     

    ※爪楊枝の先にケチャップを少しつけて、ひつじのほっぺを描くと可愛くなりますよicon06


    お弁当箱に詰める時は、蓋にハムがくっつかないよう、

    ご飯の中に少しハムを埋め込むようにすると良いと思います。

    お歳暮に頂いたハムがあれば、少し厚めに切って軽く焼いても良いですね!

    その場合は、良く冷ましてからチーズを乗せましょう。(熱いとチーズが溶けてしまいます)


    ぜひ作ってみてくださいね~face02







    トマツナ大根♪イタリアンな煮物☆

    「手抜きレシピ」の大口です(^^)
    主婦って年末年始は普段より忙しい時期という方も多いと思います。
    お疲れ様でした♪(笑)

    年末年始が過ぎても休む暇がないのが家事(^_^;)
    だから、少し力を抜いて楽々手作りなメニューもぜひ取り入れてくださいね。

    和食が多いお正月。
    ちょっと違うものが食べたくなりませんか?
    こんな時は、いつもの大根煮物をちょっぴりイタリアンテイストにしたトマツナ大根はいかが。
    味付けは好みでOK
    トマト缶が余った時もオススメです(^^)
    (作り方)
    1 鍋に乱切りにした大根と大根がかぶる程度の水を
      入れ、沸騰するまで強火で煮る

    2 沸騰したら中火で大根が透き通るまで煮る

    3 トマトの水煮缶、塩コショウを加え、5分程度
      煮込んだらツナを加え、ひと混ぜして完成!
      あれば、パセリなどをのせるとよりGOOD♪
           


    ・水分を多めにしてスープ風にしてもいいし、水分少なめで煮物風でもOK!
    ・ツナはオイルタイプでもオイルなしタイプでもOK! 汁ごと加えてください。
    ・味は、塩コショウで調整してね。
    ・隠し味程度にケチャップを入れても◎



    仕事と家事や育児の両立って大変ですよね。
    でも、工夫次第で楽しむこともできる。
    ママの笑顔はやっぱり子供にとっても大切なもの♪
    ママが笑顔でいられますよう。手抜きに見えない手抜きを今年も推奨していきます(笑)

    ママの働き方の一つにフリーランスやプチ起業という選択もありかも。
    フリーランスやプチ起業した女性の体験談を聞くセミナーを月に一回開催中です。
    今月は1月23日(金)。私がファシリテーターを務めさせていただきます。
    よかったら参加してくださいね。
    詳細はこちら
     ↓
    女性のためのプチ起業体験談セミナー
    ぴあん(大口知子)